少し涼しい風や雲から秋を感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この度は、9月24日(水)にプレカフェと脳活カフェを開催しましたのでご報告いたします。
プレカフェは、脳卒中サバイバーであり音楽療法士の橋本さんに担当していただいております!
本日は、顔の体操と、発声練習、歌として「オオ牧場は緑」を行いました。
橋本さんのピアノの音に合わせて行うプレカフェは、いつも参加者の方の笑顔が絶えず、音に合わせて発声することを楽しまれている様子が伺えます!
いつも明るく楽しい雰囲気で行ってくださる橋本さんのおかげです!いつもありがとうございます♪
また、脳活カフェには、30名の参加者の方がお越しくださいました。
初めてお越しくださった方もいつも来てくださる方もありがとうございます!
【本日の内容】
〇アロマスプレー作り
〇ミニ講義(秋バテと漢方セルフケアについて)
〇歌とウクレレ
まずは、アロマスプレー作りからご紹介します!
4種類の精油を嗅いでいただき、アロマスプレーにしたい精油を各参加者の方に選択していただきました。
今回は、脳活カフェではおなじみの香りとなった高知県馬路村のユズとベルガモット、そしてこれからの季節に向けて免疫力を高めたり抗菌効果のあるユーカリグロブルスとサイプレスを準備いたしました。
【リラックス】・【リフレッシュ】・【抗菌・消臭】の3つの目的から作りたいものを考えていただき、香りを嗅ぎながら各参加者の方に選択していただきました。
ブレンドをお聞きした結果、今回の脳活カフェでは30名中27名の方がベルガモットを選択されていました!
次に多かったのが、ユズで23名の方が選択されていました。
高知県馬路村農業協同組合で販売されているベルガモット精油は、水蒸気蒸留法(マイクロ波抽出)で抽出されているため光毒性がなく日中でも使用できます。
また、酢酸リナリルやリナロールを多く含有していることから深い鎮静作用をもたらすと言われています。
季節の代わり目で、体調を崩しやすく暑い夏の疲労が残っている今の時期だからこそ、身体を休息へと導くベルガモット精油の香りが人気となった理由の一つではないかと感じました。
日中はまだまだ暑くなる日もありますが、うまく休息を取りながら季節の変わり目を過ごしていきましょう!
続いて、SLファーマシーの堀部さんより「秋バテと漢方セルフケア」というテーマで身に講義をしていただきました!
秋バテとは、夏から秋にかけて気温の変化や寒暖差の繰り返しで、自律神経が乱れて現れる様々な不調(食欲不振、疲労感、倦怠感、頭痛、めまいなど)のことです。
夏の不調が残ったまま秋を迎えることで、秋バテとして9月下旬ごろに症状がみられることが多いそうです。
この不調を改善するための対処法をいくつかご紹介されていました。
①胃腸の調子を整えるために冷たい飲食を控える
②温かい食事を心がける
③消化にやさしい食材を選ぶ
④エネルギーを補う食材を取り入れる(米、山芋、じゃがいも、カボチャ、大豆など)
⑤冷え対策(腹巻、レッグウォーマー、お風呂)
いきなり全部試すと続きにくいので、まずはどれかできそうなものを1つお試しください♪
最後に音楽療法士でありウクレレ奏者であるリナリナさんによる歌とウクレレです。
いつも素敵な歌とウクレレの演奏をありがとうございます。
また、本日は教室の関係上いつも行っているヨガを行うことができなかったため、少し変わりの内容として部屋を暗くし、ゆっくりと首を回すストレッチも行ってくださいました。
ウクレレの音色に包まれながら、目を閉じ、ゆっくりと首を回すと首や肩の凝りが伸びているのを感じ、とても気持ちが良かったです。
なかなか寝付けない夜にもぜひお試しください。
本日もたくさんの参加者の方々とサポーターとして学部生や院生、他院の看護師の方などがご協力くださいました。本日もありがとうございました!
❊次回のお知らせ❊
プレカフェ 10月29日(水)13時20分~13時50分
脳活カフェ 10月29日(水)14時~15時 開催予定
会場:CCA3210教室(大村進・美枝子記念 聖路加臨床学術センター2階)
参加申し込みがまだの方は、下記のQRコードからお申し込みください。プレカフェも同じQRコードからお申し込み可能です。
QRコードの読み込みが難しい場合は、okubo-rh@slcn.ac.jpへメールでご連絡ください。
皆さんのご参加をお待ちしております。
院生 佐藤